おもちゃは、いわゆる普通の子どもが遊ぶだけのものでは無く、何らかの障害を持った子ども達にもおもちゃを使うことにより 楽しい気持ちにさせたり、機能の回復・向上に少しでも役立てることができるツールです。
また ますます増えてくる高齢者達にも、おもちゃを使ってリハビリもできます。子ども回帰する認知症の方には、おもちゃで遊ぶことは受け入れられ易く おもちゃで遊ぶことで笑顔がみられることもあります。
玩具療法・トイセラピーとは「音楽療法」同様、福祉玩具(高価な特別な玩具ではなく一般に市販されているもので十分)を用いて、子どもにも高齢者の方にも安らぎを与えられるものです。
例えば
→続きを読む
玩具福祉学会理事長の小林るつ子氏は玩具を「運動機能を促す玩具」「コミュニケーションを促す玩具」「リハビリ効果がある玩具」「癒し系の玩具」4つに分類しています。
遊びながら楽しみながら運動機能の向上が期待できます。
複数の人が一緒に行う簡単なゲーム。自然と会話が弾みます。
勝ちたいという意欲や、勝つ為の作戦、負けた時の悔しさ 色々な思考がうまれます。
指や手先を使う玩具。手先を使う事で脳を活性化させ リハビリ効果を高めます。
血液の循環と頭の回転を良くし体の機能低下を遅らせる効果があります。
厚生労働省の助成を得て玩具福祉学会は07年「高齢者への玩具療法の実践の効果の調査研究事業」を行いその結果報告から 玩具が認知症の予防に効果があることが明らかになりました。
即ち 軽・中程度認知症高齢者に玩具療法を行った際のMMSE・MOSESの数値が改善されたことで効果があることが客観的に証明されました。
注釈 MMSE:Mini-Mental State Examinationの略 生年月日や場所の回答、文章を書く、図形を描く、物品名の復唱といった11の質問によって認知症の程度を客観的に測る方法。MOSES:Multidimensional Observation Scale for Elderly Subjectsの略 セルフケア(着替え、入浴など日常生活)、失見当(コミュニケーション能力や記憶)、抑うつ(心配・不安・悲哀といった感情)、イライラ感・怒り(かんしゃくや攻撃的な行動)、引きこもり(周囲との接触や交流、他者への関心)の5項目の観点で見る 日常生活の行動などから認知症の程度を測る方法。】